
トピックス
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2024年
- 博士前期課程1年生の大貫康宏君が第24回アコースティック・エミッション総合コンファレンスで新進賞を受賞しました。(2024年9月27日)
- 第24回アコースティック・エミッション総合コンファレンスで博士前期課程1年生の大貫康宏君が口頭発表を行いました。(2024年9月27日)
- 日本機械学会2024年度年次大会で博士前期課程2年生の齋藤志龍君が口頭発表を行いました。(2024年9月10日)
- オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2024年7月14日)
- 研究室OB会を開催しました。(2024年7月6日)
- 大学院オープンラボで研究室公開を行いました。(2024年5月19日)
2023年
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2023年11月25日・26日)
- 日本非破壊検査協会2023年度秋季講演大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2023年10月5日)
- 日本機械学会M&M2023材料力学カンファレンスで結城准教授が口頭発表を行いました。(2023年9月27日)
- 日本機械学会2023年度年次大会で博士前期課程1年生の齋藤志龍君が口頭発表を行いました。(2023年9月4日)
- オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2023年7月16日)
- 大学院オープンラボで研究室公開を行いました。(2023年5月21日)
- 博士前期課程2年生の吉田大晟君が研究活動で顕著な成果をあげた者として学生表彰されました。(2023年3月24日)
2022年
- 日本機械学会2022年度技術と社会部門講演会 技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる で結城准教授が口頭発表を行いました。(2022年12月3日)
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2022年11月19日・20日)
- The 26th International Acoustic Emission Symposiumで博士前期課程2年生の吉田大晟君が口頭発表を行いました。(2022年11月1日)
- 日本機械学会M&M2022材料力学カンファレンスで結城准教授が口頭発表を行いました。(2022年9月27日)
- 日本機械学会2022年度年次大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2022年9月13日)
- アコースティック・エミッション法についての報告と展望が『非破壊検査』8月号(71巻8号)に掲載されました。(2022年8月1日)
- オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2022年7月17日)
- 大学院オープンラボで研究室公開を行いました。(2022年5月21日)
- アコースティック・エミッションに関する機関誌アーカイブ選の総説が『非破壊検査』1月号(71巻1号)に掲載されました。(2022年1月4日)
2021年
- 日本機械学会技術と社会部門講演会 技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる で結城准教授が口頭発表を行いました。(2021年11月26日)
- 博士前期課程1年生の吉田大晟君が第23回アコースティック・エミッション総合コンファレンスで新進賞を受賞しました。(2021年11月15日)
- 日本非破壊検査協会2021年度秋季講演大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2021年11月11日)
- 第23回アコースティック・エミッション総合コンファレンスで博士前期課程1年生の吉田大晟君が口頭発表を行いました。(2021年11月5日)
- 日本機械学会M&M2021材料力学カンファレンスで博士前期課程1年生の吉田大晟君が口頭発表を行いました。(2021年9月16日)
- 日本機械学会2021年度年次大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2021年9月8日)
- アコースティック・エミッション法についての報告と展望が『非破壊検査』8月号(70巻8号)に掲載されました。(2021年8月5日)
- 大学同窓会誌『調布ネットワーク』Vol.2021-1に研究室OB会の活動紹介が掲載されました。(2021年5月27日)
- 『非破壊検査』70巻記念号(1月号)にアコースティック・エミッションの特集に関する総説が掲載されました。(2021年1月4日)
2020年
- アコースティック・エミッション法についての報告と展望が『非破壊検査』8月号(69巻8号)に掲載されました。(2020年8月3日)
2019年
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2019年11月23日・24日)
- 日本非破壊検査協会2019年度秋季講演大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2019年11月12日)
- 日本機械学会M&M2019材料力学カンファレンスで学部生の木村衣里さんが口頭発表を行いました。(2019年11月4日)
- 第22回アコースティック・エミッション総合コンファレンスで学部生の木村衣里さんが口頭発表を行いました。(2019年10月24日)
- 日本機械学会2019年度年次大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2019年9月9日)
- アコースティック・エミッション法についての報告と展望が『非破壊検査』8月号(68巻8号)に掲載されました。(2019年8月1日)
- オープンキャンパス&ホームカミングデーで研究室公開を行いました。(2019年7月15日)
- Th 9th International Conference on Acoustic Emission & 61st Acoustic Emission Working Group Meeting で発表したAE計測システム評価のための標準試験片についての論文が Journal of Acoustic Emission (36巻Rev.4)に掲載されました。(2019年7月13日)
- 研究室OB会を開催しました。(2019年7月13日)
- 研究室OB会を目黒会グループ会へ登録しました。(2019年7月2日)
- Th 9th International Conference on Acoustic Emission & 61st Acoustic Emission Working Group Meeting で結城准教授が口頭発表を行いました。(2019年6月18日)
- 大学院オープンラボで研究室公開を行いました。(2019年6月1日)
- アコースティク・エミッションの概要と手掛けている研究についての解説が『SHINKAWA Times』2019年1月号(11巻1号)のコラムに掲載されました。(2019年1月9日)
2018年
- 日本機械学会M&M2018材料力学カンファレンスで結城准教授が口頭発表を行いました。(2018年12月23日)
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2018年11月23日〜25日)
- 日本非破壊検査協会平成30年度秋季講演大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2018年11月15日)
- The 24th International Acoustic Emission Symposium で結城准教授が口頭発表を行いました。(2018年11月6日)
- 大学における技術教育の現状と教育支援システムについての解説が『SHINKAWA Times』2018年11月号(10巻11号)のコラムに掲載されました。(2018年11月6日)
- 日本機械学会2018年度年次大会で博士前期課程2年生の黒沢晃平君が口頭発表を行いました。(2018年9月11日)
- 研究室OB会を開催しました。(2018年8月4日)
- オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2018年7月15日)
- 産学官連携DAYで研究室公開を行いました。(2018年6月20日)
- 大学院オープンラボで研究室公開を行いました。(2018年6月2日)
2017年
- 日本機械学会技術と社会部門講演会 技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる で博士前期課程1年生の黒沢晃平君が口頭発表を行いました。(2017年12月2日)
- 製図学習支援についての解説が日本機械学会機械材料・材料加工部門ニュースレターNo.54に掲載されました。(2017年11月27日)
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2017年11月25日・26日)
- 第21回アコースティック・エミッション総合コンファレンスで結城准教授が口頭発表を行いました。(2017年11月10日)
- 日本機械学会M&M2017材料力学カンファレンスで結城准教授が口頭発表を行いました。(2017年10月9日)
- 日本機械学会2017年度年次大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2017年9月5日)
- 次世代イノベーション創出プロジェクト2020交流会で研究内容が紹介されました。(2017年8月3日)
- オープンキャンパス&ホームカミングデーで研究室公開を行いました。(2017年7月16日)
- 研究室OB会を開催しました。(2017年7月8日)
- 産学官連携DAYで研究室公開を行いました。(2017年6月14日)
- 大学院オープンラボで研究室公開を行いました。(2017年6月3日)
- 博士前期課程2年生の多田和希君が研究活動で顕著な成果をあげた者として学生表彰されました。(2017年3月24日)
2016年
- The 23rd International Acoustic Emission Symposium, the Inauguration Conference of International Institute of Innovative Acoustic Emission (IIIAE2016) & the 8th International Conference on Acoustic Emission で博士前期課程2年生の多田和希君が口頭発表を行いました。(2016年12月7日)
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2016年11月26日・27日)
- 日本機械学会M&M2016材料力学カンファレンスで博士前期課程1年生の増尾光基君が口頭発表を行いました。(2016年10月8日)
- 日本機械学会2016年度年次大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2016年9月14日)
- 次世代イノベーション創出プロジェクト2020交流会で研究内容が紹介されました。(2016年8月3日)
- オープンキャンパス&ホームカミングデーで研究室公開を行いました。(2016年7月17日)
- 研究室OB会を開催しました。(2016年7月9日)
- 産学官連携DAYで研究室公開を行いました。(2016年6月22日)
- 大学院オープンラボで研究室公開を行いました。(2016年6月4日)
- AE法によるガスケット取り付け状態の評価についての論文が『非破壊検査』5月号(65巻5号)に掲載されました。(2016年4月28日)
- 理工系の大学教育の変化と学生の実態についての解説が『非破壊検査』3月号(65巻3号)の特集に掲載されました。(2016年3月1日)
2015年
- 講演会 技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる で結城准教授と博士前期課程2年生の真辺淑江さんが口頭発表を行いました。(2015年11月28日)
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2015年11月22日)
- 第20回アコースティック・エミッション総合コンファレンスで博士前期課程1年生の多田和希君が口頭発表を行いました。(2015年11月20日)
- The International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2015で結城准教授が口頭発表を行いました。(2015年10月7日)
- 日本機械学会2015年度年次大会で結城准教授が口頭発表を行いました。(2015年9月14日)
- 日本非破壊検査協会平成27年度第1回アコースティック・エミッション部門講演会で結城准教授が講演しました。(2015年8月4日)
- 東京都次世代イノベーション創出プロジェクト2020交流会で技術シーズの一つに紹介されました。(2015年8月3日)
- オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2015年7月19日)
- 研究室OB会を開催しました。(2015年7月11日)
- 大学院オープンラボ&産学官連携DAYで研究室公開を行いました。(2015年6月4日)
- 学部生の多田和希君が研究活動で顕著な成果をあげた者として学生表彰されました。(2015年3月25日)
2014年
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2014年11月23日)
- The 22nd International Acoustic Emission Symposium (会場:東北大学片平さくらホール)で学部生の多田和希君が口頭発表を行いました。(2014年11月14日)
- The 22nd International Acoustic Emission Symposium での発表論文が IAES Paper Award を受賞しました。(2014年11月13日)
- 研究室OB会を開催しました。(2014年10月11日)
- 日本設計工学会2014年度秋季大会研究発表講演会(会場:山形大学工学部)で学部生の多田和希君が口頭発表を行いました。(2014年10月4日)
- 日本機械学会2014年度年次大会(会場:東京電機大学東京千住キャンパス)で博士前期課程1年生の星野晃平君が口頭発表を行いました。(2014年9月8日)
- オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2014年7月20日)
- 結城准教授が通機会副会長に選ばれました。(2014年6月28日)
- 大学院オープンラボで研究室公開を行いました。(2014年6月4日)
- 『OPAL-RING』の掲載内容がVol.10で新しくなりました。(2014年4月30日)
- 石川教授の最終講義・謝恩会が開催されました。(2014年3月7・8日)
2013年
- 第19回アコースティック・エミッション総合コンファレンス@関西大学千里山キャンパスで結城准教授,博士前期2年の木村大樹君,学部生の竹内勇貴君が口頭発表を行いました。(2013年12月5・6日)
- 講演会 技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる@徳山工業高等専門学校で博士前期2年の内田洋平君が口頭発表を行いました。(2013年11月30日)
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2013年11月24日)
- 自動車技術会2013年秋季大会@名古屋国際会議場で博士前期2年の加藤修一君が口頭発表を行いました。(2013年10月24日)
- 日本機械学会M&M2013材料力学カンファレンス@岐阜大学で学部生の竹内勇貴君が口頭発表を行いました。(2013年10月14日)
- 研究室中間発表会を行いました。(2013年9月28日)
- 日本機械学会2013年度年次大会@岡山大学津島キャンパスで元卒研生の平野誠君が口頭発表を行いました。(2013年9月9日)
- オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2013年7月14日)
- OB会が開催されました。(2013年6月29日)
- 大学院オープンラボ&産学官連携DAY in 電通大 で研究室公開を行いました。(2013年6月5日)
- 石川教授が日本設計工学会平成24年度功労賞を受賞しました。(2013年5月25日)
- AE波初動部同定の論文が『日本機械学会論文集(C編)』1月号(79巻797号)に掲載されました。(2013年1月25日)
2012年
- The 21st International Acoustic Emission Symposium@沖縄県市町村自治会館で博士前期1年の木村大樹君が口頭発表を行いました。(2012年11月29日)
- 調布祭&オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2012年11月25日)
- AE波初動部同定の解説が『非破壊検査』11月号(61巻11号)の特集に掲載されました。(2012年11月1日)
- 日本機械学会M&M2012材料力学カンファレンス@愛媛大学城北地区キャンパスで博士前期1年の木村大樹君が口頭発表を行いました。(2012年9月23日)
- 日本機械学会2012年度年次大会@金沢大学角間キャンパスで結城准教授と博士前期1年の内田洋平君が口頭発表を行いました。(2012年9月12日)
- 光ファイバAEセンサの論文が『非破壊検査』9月号(61巻9号)に掲載されました。(2012年9月1日)
- オープンキャンパスで研究室公開を行いました。(2012年7月15日)
- OB会が開催されました。(2012年6月30日)
- 大学院オープンラボ&産学官連携DAY in 電通大 で研究室公開を行いました。(2012年6月6日)
- 三次元機構構築シミュレーションシステムの解説が『非破壊検査』5月号(61巻5号)の特集に掲載されました。(2012年5月1日)
- 『現代設計工学』(石川教授編著,井上元助教共著)がコロナ社から発刊されました。(2012年4月20日)
- 井上助教が明治大学に異動しました。(2012年4月1日)
- 修士2年の浅田大介君が日本設計工学会武藤栄次賞を受賞しました。(2012年3月23日)
- 日本機械学会 関東支部第18期総会講演会@日本大学生産工学部津田沼キャンパスにて修士2年の浅田大介君が口頭発表を行いました。(2012年3月10日)
- 第7回日本LCA学会研究発表会@東京理科大学にて石川教授が口頭発表を行いました。(2012年3月7,9日)
2011年
- EcoDesign 2011 International Symposium@京都にて修士2年の村上徹君が口頭発表を行いました。(2011年11月30日)
- University of Wuppertal@Germanyにて井上助教が招待講義を行いました。(2011年11月9日)
- 第21回日本機械学会設計工学・システム部門講演会@山形大学にて井上助教が口頭発表を行いました。(2011年10月22日)
- 日本設計工学会平成23年度秋季研究発表講演会@大阪電気通信大学にて修士1年の菊池隆君が口頭発表を行いました。(2011年10月22日)
- 自動車技術会 2011年秋季大会@札幌コンベンションセンターにて修士2年の岸亮介君が口頭発表を行いました。(2011年10月12日)
- 第18回アコースティック・エミッション総合コンファレンス@埼玉大学東京ステーションカレッジで甲斐大介君(博士前期課程2年生)が口頭発表を行いました。(2011年9月26日)
- 日本機械学会M&M2011材料力学カンファレンス@九州工業大学戸畑キャンパスで湯口竜人君(博士前期課程1年生)が口頭発表を行いました。(2011年7月16日)
- 18th ISPE International Conference on Concurrent Engineering@MIT, USAにて井上助教が口頭発表を行いました。(2011年7月6日)
- OB会が開催されました。(2011年6月25日)
- 日本設計工学会平成23年度春季大会研究発表講演会@日本大学生産工学部津田沼キャンパスで結城准教授が口頭発表を行いました。(2011年5月28日)
- 学部4年の菊池隆君が日本設計工学会武藤栄次賞,毛木玲央和君が目黒会賞,狩生宏章君が学生表彰を受賞しました。(2011年3月24日)
2010年
- 学部4年の狩生宏章君が第55回全日本学生競技ダンス選手権大会@獨協大学のクイック部門で優勝(団体は準優勝)しました。(2010年12月12日)
- 石川教授が執筆した『多目的最適化設計−セットベース設計手法による多目的満足化−』がコロナ社から発刊されました。(2010年11月30日)
- 第60回調布祭/第2回オープンキャンパスにて研究室公開を行いました。(2010年11月19・20・21日)
- 2010 ASME International Mechanical Engineering Congress & Exposition@Vancouver, CANADAにて井上助教が口頭発表を行いました。(2010年11月18日)
- The 20th International Acoustic Emission Symposium@アークホテル熊本で修士1年の甲斐大介君が口頭発表を行いました。(2010年11月17日)
- 日本e-Learning学会2010年度学術講演会@法政大学市ヶ谷キャンパスにて修士2年の荒勇介君が口頭発表を行いました。(2010年11月14日)
- 2010年度OB会が行われました。(2010年10月30日)
- 第20回日本機械学会 設計工学・システム部門講演会@産業技術研究所にて井上助教が口頭発表を行いました。(2010年10月28日)
- 日本設計工学会平成22年度秋季研究発表講演会@高知工科大学にて修士1年の秋山智宏君が口頭発表を行いました。(2010年10月23日)
- 日本機械学会M&M2010材料力学カンファレンス@長岡技術科学大学で結城准教授が口頭発表を行いました。(2010年10月9日)
- 日本非破壊検査協会平成22年度第1回アコースティック・エミッション部門講演会@日本非破壊検査協会会議室で結城准教授が口頭発表を行いました。(2010年9月27日)
- 環境調和型ライフサイクル研究ステーション講演会@研究総合棟にて井上助教が講演を行いました。(2010年9月22日)
- ドイツ・ブレーメン大学のMustafa Melih Severengiz君を短期訪問学生として10月31日まで迎え入れることとなりました。(2010年9月13日)
- 17th ISPE International Conference on Concurrent Engineering@Cracow, POLANDにて井上助教が口頭発表を行いました。(2010年9月9日)
- 日本機械学会2010年度年次大会@名古屋工業大学で修士1年の伊藤竜平君と甲斐大介君が口頭発表を行いました。(2010年9月8日)
- 韓国・ソウル国立大学造船・海洋工学科のセミナーで井上助教が招待講演を行いました。(2010年8月23日)
- 11th Design Conference@Dubrovnik, CROATIAにて井上助教が口頭発表を行いました。(2010年5月17日)
- 韓国・ハンバット大学の南允議先生が日本学術振興会外国人特別研究員として1年間研究滞在することになりました。(2010年4月12日)
- 学部4年の秋山智宏君が日本設計工学会武藤栄次賞を受賞しました。(2010年3月24日)
2009年
- 講演会「技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる」@金沢工業大学で修士1年の荒勇介君と小竹洋平君が口頭発表を行いました。(2009年12月12日)
- 電気通信大学フォーラム2009/第59回調布祭にて研究室公開を行いました。(2009年11月21・22日)
- 2009 ASME International Mechanical Engineering Congress & Exposition @ Florida, USAにて石川教授が口頭発表を行いました。(2009年11月16日)
- 第19回日本機械学会 設計工学・システム部門講演会@読谷村,沖縄にて井上助教が口頭発表を行いました。(2009年10月28日)
- 日本設計工学会平成21年度秋季研究発表講演会@広島国際大学国際教育センターにて修士2年の服部完君と修士1年の萩原貴也君が口頭発表を行いました。(2009年10月24日)
- 第17回アコースティック・エミッション総合コンファレンス@東北大学青葉記念会館にて修士2年の森田憲司君と修士1年の甲斐崇君が口頭発表を行いました。(2009年8月28日)
- 日本機械学会M&M2009材料力学カンファレンス@札幌コンベンションセンターにて修士1年の甲斐崇君が口頭発表を行いました。(2009年7月24日)
- 16th ISPE International Conference on Concurrent Engineering@Taipei, TAIWANにて石川教授が口頭発表を行いました。(2009年7月21日)
- 電気通信大学『大学案内2010』に学部4年の石毛厚行君が登場しました。(2009年7月19日)
- 2009年度OB会が行われました。(2009年6月20日)
- 19th CIRP Design Conference@Cranfield University, UKにて井上助教が口頭発表を行いました。(2009年3月30日)
- 学部4年の萩原貴也君が日本設計工学会武藤栄次賞を受賞しました。(2009年3月24日)
- 日本機械学会関東支部第15期総会講演会@茨城大学水戸キャンパスにて修士1年の手束雅史君が口頭発表を行いました。(2009年3月7日)
2008年
- 19th International Acoustic Emission Symposium@京都大学福井謙一記念研究センターにて修士2年の大越裕之君が口頭発表を行いました。(2008年12月10日)
- 『設計工学』(日本設計工学会誌)43巻12号の研究室紹介リレーに石川・結城研究室の記事が掲載されました。(2008年12月5日)
- 自動車技術会シンポジウム「自動車の振動騒音問題とうまくつきあう方法−研究開発の現場における事例を通してNVHの基礎を学ぶ−」@法政大にて井上助教が講演を行いました。(2008年12月5日)
- 最適化シンポジウム2008@東工大にて井上助教が口頭発表を行いました。(2008年11月28日)
- デザインシンポジウム2008@慶應義塾大にて石川教授と井上助教が口頭発表を行いました。(2008年11月22日)
- 自動車技術会秋季学術講演会@名古屋国際会議場にて井上助教が口頭発表を行いました。(2008年10月24日)
- 平成20年度日本設計工学会秋季研究発表講演会@崇城大にて修士1年の服部完君が口頭発表を行いました。(2008年10月11日)
- Global Conference on Sustainable Product Development and Life Cycle Engineering - Sustainability and Remanufacturing VI@Pusan, KOREAにて石川教授が口頭発表を行いました。(2008年9月30日)
- 第18回日本機械学会設計工学・システム部門講演会@京大会館にて井上助教が口頭発表を行いました。(2008年9月25日)
- 日本機械学会技術と社会部門/日本設計工学会共催の講演会@西日本工業大学小倉キャンパスにて修士1年の手束雅史君が口頭発表を行いました。(2008年9月20日)
- 日本機械学会M&M2008材料力学カンファレンス@立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて修士1年の森田憲司君が口頭発表を行いました。(2008年9月16日)
- 15th ISPE International Conference on Concurrent Engineering@Northern Ireland, UKにて井上助教が口頭発表を行いました。(2008年8月20日)
- 日本機械学会2008年度年次大会@横浜国大にて結城准教授が口頭発表を行いました。(2008年8月6日)
- 自動車技術会シンポジウム「車体構造形成技術の未来像−設計効率化と環境保全の視点から−」@化学会館にて井上助教が講演を行いました。(2008年7月24日)
- 精密工学会第329回講習会「設計のエッセンス 目からウロコの基礎からの機械設計」@産業技術総合研究所臨海副都心センターにて結城准教授が「設計・製図の学習とeラーニング」というタイトルで講演を行いました。(2008年7月23日)
- 学部4年の岡林裕樹君が出場したNHK大学ロボコン2008の様子がNHK総合テレビで放映されました。(2008年7月21日)
- 2008年度OB会が行われました。(2008年6月14日)
- NHK大学ロボコン2008に学部4年の岡林裕樹君を代表とするチームが出場し,奨励賞を受賞しました。(2008年6月8日)
- 学部4年の服部完君が日本設計工学会武藤栄次賞を受賞しました。(2008年3月24日)
- 石川教授,結城准教授が執筆に参加した『実験力学ハンドブック』(日本実験力学会編)が朝倉書店から発刊されました。(2008年1月30日)
- 産学コラボレーション2008@府中市市民会館にて結城准教授が「モノの安全を見守る光ファイバセンサ」というテーマで講演を行いました。(2008年1月28日)
2007年
- 日本機械学会技術と社会部門/日本設計工学会共催の講演会@千葉大学にて修士2年の安元天麿君と吉澤裕一君が口頭発表を行いました。(2007年12月8日)
- 日本e-Learning学会2007年学術講演会@琉球大学にて修士2年の吉澤裕一君が口頭発表を行いました。(2007年12月1日)
- 2007年度環境調和型ライフサイクル研究ステーション講演会@電通大にて井上助教が講演を行いました。(2007年11月15日)
- 日本機械学会第17回設計工学・システム部門講演会@仙台にて石川教授が講演,修士2年の古谷純平君が口頭発表を行いました。(2007年11月2日)
- 日本機械学会M&M2007材料力学カンファレンス@東京大学生産技術研究所にて修士1年の大越裕之君が口頭発表を行いました。(2007年10月26日)
- 第16回アコースティック・エミッション総合コンファレンス@電通大にて結城准教授が口頭発表を行いました。(2007年9月27・28日)
- 平成19年度日本設計工学会秋季研究発表講演会@北大にて修士1年の椛澤庄太君が口頭発表を行いました。(2007年9月29日)
- Sustainable Manufacturing V@Rochesterにて修士2年の古谷純平君が口頭発表を行いました。(2007年9月20日)
- 2007年度OB会が行われました。(2007年6月23日)
- 第3回「産学官連携DAY in 電通大」が行われ,SVBLプロジェクト「リユース性評価センサの開発」の成果報告をしました。(2007年6月6日)
- Webページをリニューアルしました。(2007年5月24日)
- 日本機械学会関東支部第13期総会講演会@宇都宮大学にて修士2年の清水優君が口頭発表を行いました。(2007年3月17日)
- 学部4年の椛澤庄太君が日本設計工学会武藤栄次賞を受賞しました。(2007年3月15日)